« 環境条例へWEB上からアクセスするには | トップページ | 二宮金次郎 »

2006.02.09

環境経営と有益な環境側面

ここ1ヶ月間の間に、自分がお手伝いさせていただいた企業様のISO14001の認証審査の立会いと、また、自分自身がエコアクション21の審査を数件実施させていただきました。

ここで感じたことは、環境経営についての理解です。

ISO14001では、環境経営という言葉は使用していないが、2004年版になって審査員は環境経営という観点から受有益な環境側面の抽出を意識して審査するように変わったように感じる。

一方、エコアクション21では、環境経営システムという言葉を使用しているが、私が見せていただいた例ではエネルギー使用量・温室効果ガス排出量・廃棄物排出量・水使用量といった環境負荷の低減が中心で、製品・サービスを含めた経営効率の向上というという観点ではシステムが構築されていないようでした。

そこで、環境経営とは何か、EA21やISO14001のEMSにどのように織り込むかを以下に整理してみた。

環境経営とは

環境経営とは、環境に配慮しつつ企業の持続的な発展を目指す経営のことです。すなわち、環境対策は企業にとってコストばかりかさむマイナス要因という従来の考え方を捨て、環境活動を上手に利用することによって、企業の持続的発展につなげて行こうとする新しい経営の考え方を意味します。
環境経営を実践することにより環境コストや環境リスクを適切なマネジメントで低減させることは、結果的にその企業の収益性や企業価値を高めることにつながります。

環境経営を進めて行く上で、事業者は環境への取組みの効率性を現す指標(環境効率性)を把握・管理することが重要になります。
環境効率性を表す指標には、次の2種類があります。

① 単位環境負荷当たりの製品・サービスの価値
      経営指標等 (売上・経済付加価値・生産量・税引き後利益など)
   =――――――――――――――――――――――――――――
      環境負荷総量 (CO2排出量・エネルギー使用量など)

② 単位製品・サービス価値当たりの環境負荷
      環境負荷総量 (CO2排出量・エネルギー使用量など)
   =――――――――――――――――――――――――――――
      経営指標等 (売上・経済付加価値・生産量・税引き後利益など)

なお、エコアクション21では、②の指標を使用しています。

いずれの指標を使用するにしても、環境効率性を上げるには、単に環境負荷低減をするのではなく
 ・生産性を向上させる
 ・歩留まりを向上させる
 ・より負荷価値の高いものを(開発)・生産する
といった活動が必要になることがお解かりいただけると思います。

ISO14001では、このことを「有益な環境影響を及ぼすことができる環境側面」とも言います。

有益な環境影響を及ばす環境側面を抽出する手順

1.環境側面を抽出する単位を決める。
 例 部門単位、主要製品、提供するサービス、受けるサービス(外注)、購入製品

2.環境側面を抽出する単位で、適用される重要な法規制をリストアップする。

3.製品・サービスのライフサイクルプロセスのインプット、アウトプットより環境側面を抽出し、重要な環境影響を考察する。

4.重要な環境影響に対して、管理できる、及び影響を及ぼすことができる有益な影響を与える環境側面を抽出する。

5.環境側面を評価し、著しい環境側面を決定する。

この内容については、私の12月26日のブログ「影響を及ぼすことができる環境側面 その2」で紹介させていただいています。

しかし、このブログでは影響を及ぼすことができる有益な環境側面に的を絞って記述してありますが、有益な影響を及ぼすことができる環境側面には、管理できるものもあります。

先のブログの続きとして、社内の活動に対する有益な環境側面の抽出例を紹介します。
なお、これは自分が説明例として勝手に作成したもので、顧客情報ではありません

製品名:○○用ミニショベル
プロセス    考えられる有害な    有益な環境側面
         環境側面/環境影響
-----------------------------------------------------------------------------
(購入)
材料搬入   フォークリフト排ガス   省エネ型フォークの使用
  ↓                    搬送距離の短縮(レイアウト)
板金加工   電気の使用     ┐ 生産計画の平準化
         油の使用      | ネック設備の稼働率向上(段取改善)
         夜間の騒音発生  | 夜間作業の廃止(同上)
  ↓      夜間の光の漏れ  |
         端材の発生(廃棄)| 材料歩留まり向上
         粉じんの発生    ┘  ショット廃止
                       (ノンスパッターの使用等)
機械加工   電気の使用     ┐ 生産計画の平準化
         エヤーの使用    ┘ ネック工程のサイクルタイムの短縮
  ↓     チップ・切削剤の使用  チップ・切削剤の回収・リサイクル
         切粉(廃棄)の廃棄   切粉の分別・リサイクル
         油の漏洩         5S活動の実施
組 立     電気の使用       組立計画の平準化
         有機洗浄液の使用   洗浄液の回収・再利用
  ↓     エヤーの使用       エヤー漏れ改善
         部品の保管(スペース) 在庫削減
塗 装    電気(又はガス)の使用┐効率的な塗装計画
  ↓     有機溶剤の使用    |手直し塗装の削減
         VOCの排出      ┘
保 管    不良在庫の発生     売れる製品を開発する
梱 包    木枠の使用(森林破壊) 広葉樹材の使用指定
(出荷)
       
このテーマの関連ブログ
  影響を及ぼすことができる環境側面 その2
  影響を及ぼすことができる環境側面

|

« 環境条例へWEB上からアクセスするには | トップページ | 二宮金次郎 »

a ISO裏話:ISO14001」カテゴリの記事

b エコアクション21」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 環境経営と有益な環境側面:

« 環境条例へWEB上からアクセスするには | トップページ | 二宮金次郎 »