« 工場やビルの省エネにESCOを活用してみませんか | トップページ | 地球温暖化対策のゆくえ »

2005.08.11

エコアクション21についての誤解

本年4月にIGES(地球環境戦略研究機関)よりエコアクション21の審査人に認定していただいた。
個人的には、現在まだ営業活動を開始していないのですが、この程地域事務局を通して、コンサルティングと審査各1社の紹介(依頼?)を頂いた。
いずれも地元小松市内の組織の方です。
 
3月27日のこのコラムで紹介させていただいたように、エコアクション21とISO14001の環境マネジメントシステムの要求事項のレベルは、それ程大きく違ってはいない。
違っているのは、エコアクション21は中小規模組織向けに特化して作られているということと、審査費用が格段に安いということです。

しかし、これまで接してきた方々の受け取り方は、エコアクション21は、ISO14001の簡易版のように考えられているような印象を受けましたが必ずしもそうではありません。
私の下記業務ホームページNo.3-20に月間アイソス8月号に掲載されたエコアクション21の解説及び事例の記事のPDF版がありますので、ご覧になって下さい。
 
  ⇒ 業務ホームページ

なお、掲載物件の著作権について、次のように配慮しています。
 掲載されている業務ページは、検索エンジンに検索されないように設定されています。また、PDFファイルは読み取り可能ですが印刷不可の設定になっています。

|

« 工場やビルの省エネにESCOを活用してみませんか | トップページ | 地球温暖化対策のゆくえ »

b エコアクション21」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エコアクション21についての誤解:

« 工場やビルの省エネにESCOを活用してみませんか | トップページ | 地球温暖化対策のゆくえ »