迷惑メール対策
今年に入って迷惑メールがどんどん増えてきた。
昨年は、業務ホームページの問い合わせ欄に海外からの売り込みメールが日に5通くらいあったが、英語で書いてあるので、読む気にもならず余り気にならなかった。
そのうちに、ホームページにアクセス登録に使ったメールアドレスがもれたのだろう。アダルトサイトからのメールがこれも日に5通くらい来るようになった。
今年に入って、ホームページ登録してあるアドレスに対しても同じメールがくる。
あわせて1日15通くらい、もう我慢できない( ̄∩ ̄#
使用しているメールソフトはAL-Mailであるが、Outlookに変更すると、発信先を指定して自動的にゴミ箱へ落とす機能がついているとのこと。メールソフトを変更しようかとも思ったがOoutlookは、ウイルスに対して脆弱で、それにアドレス帳を変更するのも面倒だ。
プロバイダーのネスクネットを調べてみると、Mynskサービスに着信拒否設定がついている。これで着信拒否設定をしてみた。設定当初は効き目があるが、しばらくすると、発信先がアドレスを変えてくる。根負けしてしまった。
4月始めGokkuから来たメルマガに、会員が登録した迷惑メール発信者からのメールを自動判別して、ごみ箱に落とす機能のついたシェアウエアソフトがあることを知った。
早速、ダウンロードして使ってみた。
当初は間違った判定をしていたが、2週間ほどすると学習して殆ど間違いなく自動でごみ箱に落ちるようになった。
やれやれ(ι´Д`)
| 固定リンク
「n インターネットあれこれ」カテゴリの記事
- Window7からWindow10へ移行すべきか?(2016.01.16)
- iGoogle の廃止と代替え(2013.10.03)
- Web会議を使った研修(2011.11.26)
- 日本発の無料のテレビ会議システム(2010.12.28)
- FacebookとTwitterを連動させる(2010.11.28)
コメント