オンライン・ショップ
本日より、自分の業務ホームページにオンライン・ショップ「ISOの便利屋さん」を開設、リニューアルしました。
ことの発端は、仕事でお伺いしたお客さんより、「ISOの勉強をしたのだが、どんな本を読んだらよいの?」とたずねられたこと。お客さんが、無理に本を読まなくてもよいように、コンサルティングするのが自分の仕事。そういわれても、うまく説明できない。
それならば、一層のこと紹介ページを作ればよい、と考えていた矢先に、娘より「お父さん、今、アフィリエイトというのが流行ってるの、やってみたら」といわれて取り組むことにした。
アフィリエイトとは、自分のホームページにバナーなどの広告を出し、お客さんが、バナーを経由して商品を購入すると、購入金額の一部(1%~3%程度)がリベートとして返ってくるしくみです。
早速、商品はA8ネット、本は Amszon と契約して、ここ2ヶ月ほどテスト的にやってみた。クリックしてくれる人はかなりいるが、ここから購入する人は稀で商売になるようなものではない。
アフィリエイトのことを書いたページを調べてみると、健康食品やコミュケーション商品のように、一般の店ではどこに売ってあるかわからない、人前では一寸買いにくい商品が売れるそうで、自分の店のようにまじめな商品はアフィリエイトには向いていならしい。
しかし、お客さんのことを考えれば「どんな本を読んだらよいか」「どんなサービスがあるか」その情報を提供することに意味がある。売れなくともよいと開き直って取り扱い商品を充実させて続けることにした。
取り扱い商品は、ISO関連の本の紹介
・ISO入門
・医療・介護のマネジメント(ISO、病院機能評価)
・環境マネジメント
・マーケティング、顧客満足
・人材マネジメント(コンピテンシー、コーチング)
・改善(QC、トヨタ生産方式、TOC、ビジネス分析)
・5S
について、中小企業の社員の方々がISOやパフォーマンス向上を図るときに役立ちそうなものを選び解説を入れました。
また、ビジネス便利ツールとして
・自己を高める
・ビジネスチャンス
・旅行、列車時刻検索
・便利サービス
について紹介してあります。
興味のある方はどうぞ ⇒ 「オンラインショップ ISOの便利屋さん」
| 固定リンク
「n インターネットあれこれ」カテゴリの記事
- Window7からWindow10へ移行すべきか?(2016.01.16)
- iGoogle の廃止と代替え(2013.10.03)
- Web会議を使った研修(2011.11.26)
- 日本発の無料のテレビ会議システム(2010.12.28)
- FacebookとTwitterを連動させる(2010.11.28)
コメント